会社近くの雑木林。
お気に入りスポットですが、
この時期は紅葉&落ち葉が舞っていて綺麗です。

そういえば、幼虫のマット。
よくよく掘ってみたら底のほうがウンチまみれでした!><
ということで本日、3回目のマット交換をしましたが
チラシの上に山が出来るほど。
今まで成虫用のマットの残りを敷き詰めていましたが、
今回ネットで注文したカブトの幼虫用マットに交換。
そんなに違いがあるもんかと思ってたのに
今まで動きが鈍かった幼虫達が
投入した途端、いきなり活発に動き出し
モリモリ食べまくっててビックリしました。
幼虫用マットすげーー!!
『寒くなってきたからあんまり動かなくなった』
『マットの上に出てくるのは水分が足りないせい』
とか思ってたのに、
もしかして食べられる土がなくなってただけだったとか。
ぎゃふん。
やっぱ成虫用マットは食べる土が少ない上に
マズイのかもですね。
社長には「この時期の幼虫にしてはかなり小さい」と
言われましたし。(あれで小さいんだ…)
エサに問題があったのかー…。
元気に動いてる幼虫はやっぱり可愛いです。
■TSU■
お気に入りスポットですが、
この時期は紅葉&落ち葉が舞っていて綺麗です。
そういえば、幼虫のマット。
よくよく掘ってみたら底のほうがウンチまみれでした!><
ということで本日、3回目のマット交換をしましたが
チラシの上に山が出来るほど。
今まで成虫用のマットの残りを敷き詰めていましたが、
今回ネットで注文したカブトの幼虫用マットに交換。
そんなに違いがあるもんかと思ってたのに
今まで動きが鈍かった幼虫達が
投入した途端、いきなり活発に動き出し
モリモリ食べまくっててビックリしました。
幼虫用マットすげーー!!
『寒くなってきたからあんまり動かなくなった』
『マットの上に出てくるのは水分が足りないせい』
とか思ってたのに、
もしかして食べられる土がなくなってただけだったとか。
ぎゃふん。
やっぱ成虫用マットは食べる土が少ない上に
マズイのかもですね。
社長には「この時期の幼虫にしてはかなり小さい」と
言われましたし。(あれで小さいんだ…)
エサに問題があったのかー…。
元気に動いてる幼虫はやっぱり可愛いです。
■TSU■
PR
寒すぎます。
石油ストーブ大活躍中のHAL-ART。
10月後半から11月にかけて私事と仕事で忙しく
気がついたら一ヶ月以上ブログ更新していませんでした。
あれからカブトムシの幼虫は元気です(…たぶん)。
最近は寒くなったため、あんまり動きませんが、
取り合えず2匹とも生きてます^^
11月2日にマット(土)を変えた途端
モリモリと食べまくり、半月後にはまたフンまみれに!
マットの減りがハンパなく、
慌てて新しいマットをネットで注文しました。
ただ最近、ちょっと不安な事がありまして。
幼虫がマットの上に出てきてしまうのです。
まだフンまみれじゃないし、寒いからマットが発酵してる訳でもなさげ。
何かの病気じゃなかろうか。
とアワアワしてたのですが、
もしかしたらマットが乾燥してたのかな…?と。
考えてみたら、マット交換するときに水を混ぜなかった。
今は霧吹きで水を与えてますが、飼育って難しいですね。
越冬も心配ではありますが、
この先夏近くなったら最大の難関【蛹化】が待っています。
何とか成虫にしてあげたい!です。
ちなみに我が社の巨大イモムシ…。

■TSU■
石油ストーブ大活躍中のHAL-ART。
10月後半から11月にかけて私事と仕事で忙しく
気がついたら一ヶ月以上ブログ更新していませんでした。
あれからカブトムシの幼虫は元気です(…たぶん)。
最近は寒くなったため、あんまり動きませんが、
取り合えず2匹とも生きてます^^
11月2日にマット(土)を変えた途端
モリモリと食べまくり、半月後にはまたフンまみれに!
マットの減りがハンパなく、
慌てて新しいマットをネットで注文しました。
ただ最近、ちょっと不安な事がありまして。
幼虫がマットの上に出てきてしまうのです。
まだフンまみれじゃないし、寒いからマットが発酵してる訳でもなさげ。
何かの病気じゃなかろうか。
とアワアワしてたのですが、
もしかしたらマットが乾燥してたのかな…?と。
考えてみたら、マット交換するときに水を混ぜなかった。
今は霧吹きで水を与えてますが、飼育って難しいですね。
越冬も心配ではありますが、
この先夏近くなったら最大の難関【蛹化】が待っています。
何とか成虫にしてあげたい!です。
ちなみに我が社の巨大イモムシ…。
■TSU■
※虫が苦手な方はご注意下さい!
今年の夏、FDMさんがノコギリクワガタ(♂)とコクワ(♂)を
見つけ、社員一同で飼育しておりましたが。
実はその後、カブトムシの雌を二匹
またしてもFDMさんが発見し、計四匹 飼育していました。
ですが そこは自然界の定め。
夏の終わり頃、皆様次々とご臨終…。
ノコギリ(♂)にも劣らない気の強さを見せていた
カブト(♀)も、ある日動かなくなっていました。
そんなこんなで、最後の一匹が旅立ってから
誰も見向きもしなくなった虫カゴ。
かなり汚れていたのに、片付ける気にもなれず。
だんだん切り株や土の表面にカビが…。
『片付けなきゃね~…』
なんて言いつつも、忙しさに感けて
昨日まで放置していました。
ところが。
昨日、カビの様子を観察していた塾生が一言
『なんかいる…』
!!?
見るとケースの側面にイモムシ…!!
そうです。
子供、産まれてました!
FDMさんが連れてきたカブトニ匹は
交尾した後の雌だったようです。
ヒャッホーーー!!
本日、ケースの掃除がてらお顔を見てみたら、
丸々とした双子ちゃん。
放置していた約二ヶ月間、勝手にすくすくと成長していたようです♪

小さいけどしっかりしたアゴで噛み付いてくる気の強さ^^
元気そのものです。


カブトムシの幼虫、初めて生で見た私。
これでもかってくらい観察。
つるつるかと思ったら毛も生えてるんですね。
肌のハリとツヤがきれいです。
ちなみに放置しまくっていたケースの中は
ウンチまみれでした(↓コロコロした黒いの)。

きっと ほとんどの腐葉土を食べつくして
お腹空かせてたに違いない…。
気づいて本当に良かったです。
早速新しいマットに交換し、
土の上に乗せてやると、即座に土のベッドへ潜っていきました。
それにしても、早めに掃除してたら気づかず捨ててたかも…!
社長にはよく
『卵あるかもよ!連れてくる前に交尾してるかもだし!』
と言われてたんですが、
まさかほんとに産んでいるとは思わず…;
それにカブトムシの幼虫なんて。
写真で見てたときは
キモー!無理ー!><
とか思ってました。
だけど実際に見て手に乗せてみると、案外かわいい(´∀`*)
そしてこの子がカブトムシになるのかと思ったら、さらにかわいい!
雄かな~雌かな~
今から楽しみ♪
カブト達の忘れ形見
大事に育てます!
■TSU■
今年の夏、FDMさんがノコギリクワガタ(♂)とコクワ(♂)を
見つけ、社員一同で飼育しておりましたが。
実はその後、カブトムシの雌を二匹
またしてもFDMさんが発見し、計四匹 飼育していました。
ですが そこは自然界の定め。
夏の終わり頃、皆様次々とご臨終…。
ノコギリ(♂)にも劣らない気の強さを見せていた
カブト(♀)も、ある日動かなくなっていました。
そんなこんなで、最後の一匹が旅立ってから
誰も見向きもしなくなった虫カゴ。
かなり汚れていたのに、片付ける気にもなれず。
だんだん切り株や土の表面にカビが…。
『片付けなきゃね~…』
なんて言いつつも、忙しさに感けて
昨日まで放置していました。
ところが。
昨日、カビの様子を観察していた塾生が一言
『なんかいる…』
!!?
見るとケースの側面にイモムシ…!!
そうです。
子供、産まれてました!
FDMさんが連れてきたカブトニ匹は
交尾した後の雌だったようです。
ヒャッホーーー!!
本日、ケースの掃除がてらお顔を見てみたら、
丸々とした双子ちゃん。
放置していた約二ヶ月間、勝手にすくすくと成長していたようです♪
小さいけどしっかりしたアゴで噛み付いてくる気の強さ^^
元気そのものです。
カブトムシの幼虫、初めて生で見た私。
これでもかってくらい観察。
つるつるかと思ったら毛も生えてるんですね。
肌のハリとツヤがきれいです。
ちなみに放置しまくっていたケースの中は
ウンチまみれでした(↓コロコロした黒いの)。
きっと ほとんどの腐葉土を食べつくして
お腹空かせてたに違いない…。
気づいて本当に良かったです。
早速新しいマットに交換し、
土の上に乗せてやると、即座に土のベッドへ潜っていきました。
それにしても、早めに掃除してたら気づかず捨ててたかも…!
社長にはよく
『卵あるかもよ!連れてくる前に交尾してるかもだし!』
と言われてたんですが、
まさかほんとに産んでいるとは思わず…;
それにカブトムシの幼虫なんて。
写真で見てたときは
キモー!無理ー!><
とか思ってました。
だけど実際に見て手に乗せてみると、案外かわいい(´∀`*)
そしてこの子がカブトムシになるのかと思ったら、さらにかわいい!
雄かな~雌かな~
今から楽しみ♪
カブト達の忘れ形見
大事に育てます!
■TSU■
すっかり秋ですね。
金木犀の香りが嬉しいです。
会社の庭の雑草たちも
西日を浴びると黄金色に光ってとっても綺麗です。


ほんとはちゃんと抜かなきゃなんですが。
今年の夏、塾生が二人背景会社に就職が決まりました。
一人は九月に決まったばかりなのですが、
二人ともすでに本番で絵を描かせてもらっているようです^^
嬉しい反面、長く居た子達なので、
さすがに居なくなると物寂しいですね~。
この二人は大学で数年背景を学んだ後、
うちで更に一年~二年みっちり学んで。
即戦力になれるような力を身に付け、
満を持しての就職でした。
最近はどこの背景会社もなかなか新人を採りません。
新人を育てきるまでには長い時間と体力、
そしてお金もかかります。
なのに育つまでに、辞めていく確率が非常に高い。
学校の短い期間だけでは、
現場に対応し得る技術と精神力を鍛えるのには
どうしても限界があるからです。
現場での現実を教えきれていないケースもあります。
だから、元々現場に残る素質を持った人しか残れない。
厳しいですが、これが現実になっています。
学生達には、現場に入る前にまず
【気持ちの準備】現場を知る事、自分の能力を知る事(絵以外も)
【現実的な準備】技術、精神力、コミュニケーション力を鍛える。
金銭面での準備。
これらの準備をしてもらいたいです。
準備無しで入るのは無謀です。
…なんて、あまり偉そうな事言えたクチではありませんが;
私達にとって吉報がもうひとつ。
今年の二月に研修が決まった、元塾生から
『8ヶ月間研修頑張って、やっと正社員になれました!』
と連絡が!
この子は満を持しての就職ではありませんでしたが、
粘りに粘って、正社員になる事が出来たようです^^
『声も喋りも前よりしっかりしていた』
と電話を受けた社長が嬉しそうに話していました。
今期の就職を目指した塾生達が
それぞれ落ち着いて取り合えずホッ☆
改めて、おめでとう!
この先は、続ける為の選択を。
続ければ、何かが変わる。ハズです。
いつか皆と飲み会とかやりたいな~、と思っています。
■TSU■
金木犀の香りが嬉しいです。
会社の庭の雑草たちも
西日を浴びると黄金色に光ってとっても綺麗です。
ほんとはちゃんと抜かなきゃなんですが。
今年の夏、塾生が二人背景会社に就職が決まりました。
一人は九月に決まったばかりなのですが、
二人ともすでに本番で絵を描かせてもらっているようです^^
嬉しい反面、長く居た子達なので、
さすがに居なくなると物寂しいですね~。
この二人は大学で数年背景を学んだ後、
うちで更に一年~二年みっちり学んで。
即戦力になれるような力を身に付け、
満を持しての就職でした。
最近はどこの背景会社もなかなか新人を採りません。
新人を育てきるまでには長い時間と体力、
そしてお金もかかります。
なのに育つまでに、辞めていく確率が非常に高い。
学校の短い期間だけでは、
現場に対応し得る技術と精神力を鍛えるのには
どうしても限界があるからです。
現場での現実を教えきれていないケースもあります。
だから、元々現場に残る素質を持った人しか残れない。
厳しいですが、これが現実になっています。
学生達には、現場に入る前にまず
【気持ちの準備】現場を知る事、自分の能力を知る事(絵以外も)
【現実的な準備】技術、精神力、コミュニケーション力を鍛える。
金銭面での準備。
これらの準備をしてもらいたいです。
準備無しで入るのは無謀です。
…なんて、あまり偉そうな事言えたクチではありませんが;
私達にとって吉報がもうひとつ。
今年の二月に研修が決まった、元塾生から
『8ヶ月間研修頑張って、やっと正社員になれました!』
と連絡が!
この子は満を持しての就職ではありませんでしたが、
粘りに粘って、正社員になる事が出来たようです^^
『声も喋りも前よりしっかりしていた』
と電話を受けた社長が嬉しそうに話していました。
今期の就職を目指した塾生達が
それぞれ落ち着いて取り合えずホッ☆
改めて、おめでとう!
この先は、続ける為の選択を。
続ければ、何かが変わる。ハズです。
いつか皆と飲み会とかやりたいな~、と思っています。
■TSU■
帰ってきてからも、旅行の楽しみは続くのです。

まずは海ぶどう☆
コレは毎回買ってしまいます。
口の中がしゃわしゃわして食感が美味しい。
青じそ味のタレで食べるより、ポン酢で食べるのが好きです。

続いてもずく!
↑ このもずく。
凄いネーミングですが、歯ごたえがあって美味しかったです!
あっと言う間に完食してしまいました。
沖縄行ってからもずくにハマり、かなりな頻度で食べてます。
なんだかオヤジくさいお土産が続いてますが、
その他にもアーサ(あおさ)、黒糖、ちんすこう、塩、紅茶…
色々買いましたよ!

あとは、プライスレスな海のお土産。
ミルクティー色のサンゴとミルク色の貝殻♪
サンゴと貝殻は沖縄行く度拾っちゃうんで、
意味無く大量にあります…;

やちむんの里で買った焼物達。
ボタンも焼物で作ってあるんです!
かわいくないですか?
もう可愛くて味があって、どれもこれも欲しくなりました。
上の青い器は側面がこんな ↓ 感じになってて、
色合いにグッときて即購入。

この他にも綺麗な蒼のお皿や、
コロンとした小さな壷など買いました。
小さい壷にはタニクを植えたいなと思ってます☆
■TSU■
まずは海ぶどう☆
コレは毎回買ってしまいます。
口の中がしゃわしゃわして食感が美味しい。
青じそ味のタレで食べるより、ポン酢で食べるのが好きです。
続いてもずく!
↑ このもずく。
凄いネーミングですが、歯ごたえがあって美味しかったです!
あっと言う間に完食してしまいました。
沖縄行ってからもずくにハマり、かなりな頻度で食べてます。
なんだかオヤジくさいお土産が続いてますが、
その他にもアーサ(あおさ)、黒糖、ちんすこう、塩、紅茶…
色々買いましたよ!
あとは、プライスレスな海のお土産。
ミルクティー色のサンゴとミルク色の貝殻♪
サンゴと貝殻は沖縄行く度拾っちゃうんで、
意味無く大量にあります…;
やちむんの里で買った焼物達。
ボタンも焼物で作ってあるんです!
かわいくないですか?
もう可愛くて味があって、どれもこれも欲しくなりました。
上の青い器は側面がこんな ↓ 感じになってて、
色合いにグッときて即購入。
この他にも綺麗な蒼のお皿や、
コロンとした小さな壷など買いました。
小さい壷にはタニクを植えたいなと思ってます☆
■TSU■