ちなみに
カブトムシはオスとメス、一匹ずつでした!
最初に出てきたのはオス(1号)。

2日後、メス(2号)が出てきました。
しばらくペットボトルで別々だったので2匹は久しぶりの対面。

無事2匹とも後食も出来、機能不全などはなさそう。
正常なカブトムシです。
そして、1号2号が土から出てくる一週間ほど前に
FDMさんがオスのカブトムシを連れてきました(野生児)。
またしても玄関前で引っくり返った状態だったとか。
なんとも羨ましい!

サイズは角を入れて8センチ弱くらい。
1号と野生児のサイズは、ほぼ同じくらいでした。
野生児の方が若干体が赤く、角の先が大きです。
左:野生児 右:1号

オス同士は、ご飯を取り合ってバチバチ戦ってます。
(一応頭数分ゼリーを入れてるんですけどね…)
ということで、只今計3匹飼育中☆
それにしても、幼虫からのあまりの変貌ぶりに
おんなじ固体だとは未だに信じられません。
これが

こうなるなんて!

■TSU■
カブトムシはオスとメス、一匹ずつでした!
最初に出てきたのはオス(1号)。
2日後、メス(2号)が出てきました。
しばらくペットボトルで別々だったので2匹は久しぶりの対面。
無事2匹とも後食も出来、機能不全などはなさそう。
正常なカブトムシです。
そして、1号2号が土から出てくる一週間ほど前に
FDMさんがオスのカブトムシを連れてきました(野生児)。
またしても玄関前で引っくり返った状態だったとか。
なんとも羨ましい!
サイズは角を入れて8センチ弱くらい。
1号と野生児のサイズは、ほぼ同じくらいでした。
野生児の方が若干体が赤く、角の先が大きです。
左:野生児 右:1号
オス同士は、ご飯を取り合ってバチバチ戦ってます。
(一応頭数分ゼリーを入れてるんですけどね…)
ということで、只今計3匹飼育中☆
それにしても、幼虫からのあまりの変貌ぶりに
おんなじ固体だとは未だに信じられません。
これが
こうなるなんて!
■TSU■
PR
この記事にコメントする