すっかり秋ですね。
金木犀の香りが嬉しいです。
会社の庭の雑草たちも
西日を浴びると黄金色に光ってとっても綺麗です。


ほんとはちゃんと抜かなきゃなんですが。
今年の夏、塾生が二人背景会社に就職が決まりました。
一人は九月に決まったばかりなのですが、
二人ともすでに本番で絵を描かせてもらっているようです^^
嬉しい反面、長く居た子達なので、
さすがに居なくなると物寂しいですね~。
この二人は大学で数年背景を学んだ後、
うちで更に一年~二年みっちり学んで。
即戦力になれるような力を身に付け、
満を持しての就職でした。
最近はどこの背景会社もなかなか新人を採りません。
新人を育てきるまでには長い時間と体力、
そしてお金もかかります。
なのに育つまでに、辞めていく確率が非常に高い。
学校の短い期間だけでは、
現場に対応し得る技術と精神力を鍛えるのには
どうしても限界があるからです。
現場での現実を教えきれていないケースもあります。
だから、元々現場に残る素質を持った人しか残れない。
厳しいですが、これが現実になっています。
学生達には、現場に入る前にまず
【気持ちの準備】現場を知る事、自分の能力を知る事(絵以外も)
【現実的な準備】技術、精神力、コミュニケーション力を鍛える。
金銭面での準備。
これらの準備をしてもらいたいです。
準備無しで入るのは無謀です。
…なんて、あまり偉そうな事言えたクチではありませんが;
私達にとって吉報がもうひとつ。
今年の二月に研修が決まった、元塾生から
『8ヶ月間研修頑張って、やっと正社員になれました!』
と連絡が!
この子は満を持しての就職ではありませんでしたが、
粘りに粘って、正社員になる事が出来たようです^^
『声も喋りも前よりしっかりしていた』
と電話を受けた社長が嬉しそうに話していました。
今期の就職を目指した塾生達が
それぞれ落ち着いて取り合えずホッ☆
改めて、おめでとう!
この先は、続ける為の選択を。
続ければ、何かが変わる。ハズです。
いつか皆と飲み会とかやりたいな~、と思っています。
■TSU■
金木犀の香りが嬉しいです。
会社の庭の雑草たちも
西日を浴びると黄金色に光ってとっても綺麗です。
ほんとはちゃんと抜かなきゃなんですが。
今年の夏、塾生が二人背景会社に就職が決まりました。
一人は九月に決まったばかりなのですが、
二人ともすでに本番で絵を描かせてもらっているようです^^
嬉しい反面、長く居た子達なので、
さすがに居なくなると物寂しいですね~。
この二人は大学で数年背景を学んだ後、
うちで更に一年~二年みっちり学んで。
即戦力になれるような力を身に付け、
満を持しての就職でした。
最近はどこの背景会社もなかなか新人を採りません。
新人を育てきるまでには長い時間と体力、
そしてお金もかかります。
なのに育つまでに、辞めていく確率が非常に高い。
学校の短い期間だけでは、
現場に対応し得る技術と精神力を鍛えるのには
どうしても限界があるからです。
現場での現実を教えきれていないケースもあります。
だから、元々現場に残る素質を持った人しか残れない。
厳しいですが、これが現実になっています。
学生達には、現場に入る前にまず
【気持ちの準備】現場を知る事、自分の能力を知る事(絵以外も)
【現実的な準備】技術、精神力、コミュニケーション力を鍛える。
金銭面での準備。
これらの準備をしてもらいたいです。
準備無しで入るのは無謀です。
…なんて、あまり偉そうな事言えたクチではありませんが;
私達にとって吉報がもうひとつ。
今年の二月に研修が決まった、元塾生から
『8ヶ月間研修頑張って、やっと正社員になれました!』
と連絡が!
この子は満を持しての就職ではありませんでしたが、
粘りに粘って、正社員になる事が出来たようです^^
『声も喋りも前よりしっかりしていた』
と電話を受けた社長が嬉しそうに話していました。
今期の就職を目指した塾生達が
それぞれ落ち着いて取り合えずホッ☆
改めて、おめでとう!
この先は、続ける為の選択を。
続ければ、何かが変わる。ハズです。
いつか皆と飲み会とかやりたいな~、と思っています。
■TSU■
PR
現在、仕事ではデジタルで絵を描いていますが
便利です(`・ω・´)b
手描きでは不可能だった技術的なことが簡単にできます。
というか
出来てしまいます。
例えば、
仕事ではとある1シーンを、素材を使って仕上げていくことが良く有ります。
壁とか窓とか植え込みとか、新しく作ったり、過去のBGから拾って合成していきます。
それは絵を『描く』こととは全く別の能力であり
絵を切り張りする『作業』になるので
ハッキリいって楽です、全く楽しくありませんが。
手描きで絵を描くにしても、タブレットでも
手を使って、頭を使って『描く』『絵作りする』ということは
確信をもてるまでは結構苦労します。
今でも苦労してます。
それでも『描く』ことは楽しいです、楽ではありませんが・・・
頭を使って、体を使って身に付けた技術は
--FDM--
たかがグラデーション
されどグラデーション
通称「グラデ」
ベタと並んで基礎中の基礎のグラデーション。
ここでポスカラに慣れ、筆の使い方や水加減を習います。
久しぶりにやってみた。
ので す が
普段はデジタルで描いている身としては
本気でグラデを描くのは数年ぶりすぎて、結果は惨敗・・・・・・orz
水張りすらまともに出来てないレベル(´・ω:;.:...
つくづく手描きは職人技だなと、思い知らされました・・・・・・
普段、いかに何も考えずにグラデを作ってたのかと、
SHIFTが便利すぎたのかと(´・ω・`)
便利すぎるモノを手に入れると、代わりに何かを失います。
がんばりましょう。
--FDM--
されどグラデーション
通称「グラデ」
ベタと並んで基礎中の基礎のグラデーション。
ここでポスカラに慣れ、筆の使い方や水加減を習います。
久しぶりにやってみた。
ので す が
普段はデジタルで描いている身としては
本気でグラデを描くのは数年ぶりすぎて、結果は惨敗・・・・・・orz
水張りすらまともに出来てないレベル(´・ω:;.:...
つくづく手描きは職人技だなと、思い知らされました・・・・・・
普段、いかに何も考えずにグラデを作ってたのかと、
SHIFTが便利すぎたのかと(´・ω・`)
便利すぎるモノを手に入れると、代わりに何かを失います。
がんばりましょう。
--FDM--
先ほど、3月をもって受講生2人が無事卒業しました。
背景家としての道をやっと歩けるようになりました。
まだまだ武器としては
*どうのつるぎ
*かわのよろい
*かわのたて
かもしれませんが、
2年もの間、揉まれに揉まれ続けた「くじけぬこころ」は持ってると思います。
就職して会社に入ったからといって、
そこで終わりではありません。
それこそ「生き残るための戦い」「続けるための戦い」が始まります。
単純に絵が上手ければ続くかというと、
そうではない世界です。
「絵が上手いから続いている」のではなく
「続いているから絵が上手い」という人が殆どだと思います。
戦力として戦えるだけの「武器」を手にすることは簡単ではありませんが、
続けてさえいれば、いつか必ず手に入るものだと信じ
背景家としての誇りを持って、苦労して欲しいと思います。
卒業おめでとう。
--FDM--
背景家としての道をやっと歩けるようになりました。
まだまだ武器としては
*どうのつるぎ
*かわのよろい
*かわのたて
かもしれませんが、
2年もの間、揉まれに揉まれ続けた「くじけぬこころ」は持ってると思います。
就職して会社に入ったからといって、
そこで終わりではありません。
それこそ「生き残るための戦い」「続けるための戦い」が始まります。
単純に絵が上手ければ続くかというと、
そうではない世界です。
「絵が上手いから続いている」のではなく
「続いているから絵が上手い」という人が殆どだと思います。
戦力として戦えるだけの「武器」を手にすることは簡単ではありませんが、
続けてさえいれば、いつか必ず手に入るものだと信じ
背景家としての誇りを持って、苦労して欲しいと思います。
卒業おめでとう。
--FDM--
背景塾用の新品の絵の具が届きました。
手描きの背景は、ほぼ全てポスターカラーを使って描かれています。
小学生の時には
何だこの使いづらい絵の具はっ(# ゚Д゚)!
と、思ったものです・・・。
実際、慣れないうちは全く言うことを聞いてくれません(´・ω・`)
それだけに上手くいったときの達成感はクセになります。
(そうそう上手くはいきませんが)

まだケガレ(カビ)も知らない純真無垢な絵の具たちです。(`・ω・´)
大体30種類前後のポスカラで足りるので
実際の現場でよく使う色を選んであります。
全く聞いたことがなかったとしても、
半年もやっていれば自然と全部覚えます。
手描きでやってきた背景家同士では、
日常生活でも言葉で色のニュアンスを、事細かに伝えることができます。
ただ「青っぽい」とか「赤い」ではなく、
「セルリアンにちょっとホワイト混ぜた位の青」
「カーマインよりはクリムゾンレーキっぽい赤」
などという会話が成り立ちます。
・・・
便利かどうかは謎ですが(゚∀゚)
HPに写真追加しました。
ポスカラマジックを体感したい方は背景塾へ!
--FDM--
手描きの背景は、ほぼ全てポスターカラーを使って描かれています。
小学生の時には
何だこの使いづらい絵の具はっ(# ゚Д゚)!
と、思ったものです・・・。
実際、慣れないうちは全く言うことを聞いてくれません(´・ω・`)
それだけに上手くいったときの達成感はクセになります。
(そうそう上手くはいきませんが)
まだケガレ(カビ)も知らない純真無垢な絵の具たちです。(`・ω・´)
大体30種類前後のポスカラで足りるので
実際の現場でよく使う色を選んであります。
全く聞いたことがなかったとしても、
半年もやっていれば自然と全部覚えます。
手描きでやってきた背景家同士では、
日常生活でも言葉で色のニュアンスを、事細かに伝えることができます。
ただ「青っぽい」とか「赤い」ではなく、
「セルリアンにちょっとホワイト混ぜた位の青」
「カーマインよりはクリムゾンレーキっぽい赤」
などという会話が成り立ちます。
・・・
便利かどうかは謎ですが(゚∀゚)
HPに写真追加しました。
ポスカラマジックを体感したい方は背景塾へ!
--FDM--