背景塾用の新品の絵の具が届きました。
手描きの背景は、ほぼ全てポスターカラーを使って描かれています。
小学生の時には
何だこの使いづらい絵の具はっ(# ゚Д゚)!
と、思ったものです・・・。
実際、慣れないうちは全く言うことを聞いてくれません(´・ω・`)
それだけに上手くいったときの達成感はクセになります。
(そうそう上手くはいきませんが)

まだケガレ(カビ)も知らない純真無垢な絵の具たちです。(`・ω・´)
大体30種類前後のポスカラで足りるので
実際の現場でよく使う色を選んであります。
全く聞いたことがなかったとしても、
半年もやっていれば自然と全部覚えます。
手描きでやってきた背景家同士では、
日常生活でも言葉で色のニュアンスを、事細かに伝えることができます。
ただ「青っぽい」とか「赤い」ではなく、
「セルリアンにちょっとホワイト混ぜた位の青」
「カーマインよりはクリムゾンレーキっぽい赤」
などという会話が成り立ちます。
・・・
便利かどうかは謎ですが(゚∀゚)
HPに写真追加しました。
ポスカラマジックを体感したい方は背景塾へ!
--FDM--
手描きの背景は、ほぼ全てポスターカラーを使って描かれています。
小学生の時には
何だこの使いづらい絵の具はっ(# ゚Д゚)!
と、思ったものです・・・。
実際、慣れないうちは全く言うことを聞いてくれません(´・ω・`)
それだけに上手くいったときの達成感はクセになります。
(そうそう上手くはいきませんが)
まだケガレ(カビ)も知らない純真無垢な絵の具たちです。(`・ω・´)
大体30種類前後のポスカラで足りるので
実際の現場でよく使う色を選んであります。
全く聞いたことがなかったとしても、
半年もやっていれば自然と全部覚えます。
手描きでやってきた背景家同士では、
日常生活でも言葉で色のニュアンスを、事細かに伝えることができます。
ただ「青っぽい」とか「赤い」ではなく、
「セルリアンにちょっとホワイト混ぜた位の青」
「カーマインよりはクリムゾンレーキっぽい赤」
などという会話が成り立ちます。
・・・
便利かどうかは謎ですが(゚∀゚)
HPに写真追加しました。
ポスカラマジックを体感したい方は背景塾へ!
--FDM--
PR
この記事にコメントする
青系といえば…
現場ではアイリスをよく使っていました。
綺麗で使いやすいです。
コバルトは…しいたけのかほり
綺麗で使いやすいです。
コバルトは…しいたけのかほり